シマノの新型105って売れるか?/サカモトテクノ エアーオン2のカスタムとか
もはや、自転車業界には全然関係ないわけだけども、不意に知ったのが新型105。
シマノのロードバイクコンポーネントの話なんだけども、自分が自転車業界に居たときは、
105の型番が5700とかの時が最初か。
ほんで、途中で11速化されたのを覚えてるな。
たしか、シマノに導入キットを注文したら、おまけでカーボンフレーム提供してくれるキャンペーンが有った気がする。
更にその後、デザインが一新されてR7000とかが出てきたか。
触ってる分には5800とかのほうが扱いやすかった気がする。
事、各ディレイラーのケーブル取り回しとか・・・。
さておき、昨今発表されたやつが、Di2で、油圧ディスクブレーキで20万円だってさ。
いや、これ、売れるのか?
値段設定高すぎじゃね?
と言うか、ディスクしか無いし、しかもDi2って、もうキャリパーブレーキも、機械式コンポも無いのか。
まぁ、上位モデルのやつがそっくりそのまま下位グレードに成り代わって出る傾向有るから、
R7000なデザインのTiagraとか出るんだろうけども。
それでいうと、クラリスがR2000出した時点で、もうこれで十分だった。
触覚ワイヤーが無くなって、その当時の上位モデルと同じデザインになったから、
あまりにもこれで事足りる。
つうことで、昔の写真を引っ張り出してくるとこんなヤツ。
たぶん、通勤に使ってたやつだな。
MERIDAのREACT4000とかだったはず。完成車バラしてフレームだけ使い、
コンポはダウングレードしてリア8速化なクラリスで。
で、ホイールは手組みなんだけど、ハブがシマノ製のやつだったはず。
当時、お遊びでよくやってたんだけど、シマノの安い完組ホイール買って、
バラしてハブだけ使って、リムとスポーク交換して使うってやつ。
シマノハブって信頼感絶大だったから、それで安いカーボンホイールあったら良いのになぁで。
さておき、この後にクロスバイクのロード化とかやってて、このコンポの大部分を移植してた。
これ、取り扱って販売してるときに絶賛してたんだけども、サカモトテクノってメーカーが出してた、
カタログ外仕様なクロスバイク。
規格物で、製造工場のあまりパーツ集めたりでたまに出すんだけど、
その走りから相当いい感じのやつを組んじゃって、定番化した節の有るやつ。
当時で売価3万くらいに収まった車体なんだけども、そこらのもどきと雲泥の差が有った。
で、あんまりにも良かったのと、ジオメトリーやら、リアエンド幅が良くてロード化までしたやつ。
無論、組み立てにあたって、フレーム単体になるまでバラしてたけども。
といったところで総括すると、ロードのコンポは個人的にR2000クラリスくらいあれば良いと思う。
レースやるとかなら別の話だけど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません