うなぎがクソバカ高いらしい #土用の丑の日 #うなぎ #鰻

言っとくけど、特に写真とかは無いよ。

時期的なものなのかうなぎが出回ってんだけども、今日改めてキロ単価見てビビったわ。

朝方に買っていった人が言ってた。

確か2尾くらいだったと思うけども、それで”うん千円”ってレベル。

じゃぁ、売価はいくらになるのよ?

っていう話。

 

その前は、中国産の冷凍うなぎとかを持っていったけども、台車に乗ってる分で数十万とかって話。

荷受けの人も注文が有ることを聞かされてなかったっていう事で、電話で確認なんかしつつ。

ほんと、ビビるくらいの高級品。

とてもじゃないけど雑に扱えない。

いや、普段から雑になんか扱ってないけど。

 

そもそもうなぎブームにしたのって平賀源内が適当にキャッチコピー考えてとかじゃなかったっけ?

もちろん、それ以前にも食べられてただろうけど。

なので、べつに土用の丑の日に鰻食べるっていうやつが廃れても良いんじゃないかと思う。

そもそも、積極的にうなぎを食べられる人がどのくらいいるのか。

若い世代になるに連れ、うなぎが好きな人減ってそうな気がする。

かくいう、あたしゃ、魚介類全般食べないから、もちろんうなぎも食べない。

蒲焼のタレは旨いと思うけど、うなぎは嫌い。

無駄に骨多いし。

そういえばスーパーとかうなぎが大量に残って半額処分とかされて、

それでも買い手がつかずに廃棄になってなかったっけ?

だから、ほんと、あんなもんはまやかしなんじゃないかと思う。

今年のバカ高いうなぎで果たして同じことができるんだろうか?

スーパー連中なんか、いっそうなぎキャンペーンを打たないほうが黒字になるんじゃないかとすら思う。

仕入原価高すぎて、売価にも反映しづらければ利益薄いし、

そんな薄い利益を積み重ねても、廃棄で一気に吹っ飛ぶなら、トントンになるだけ。

恵方巻き然りで、馬鹿げたキャンペーンは打ち消したら良いと思う。

 

うなぎの生態もつい最近まで不透明な部分が多かった気がするし、

産卵場所とかも最近判明したくらいのこと。

でも、まぁ、そのくらいわかれば完全養殖できそうだから、

そこらの水の綺麗なところで養殖されまくるんじゃないかと思う。

近畿大学とかが実現する感じで。