放置自転車が宝の山に見えるのは、いじれるから #放置自転車

目次

前フリ

宇品にうどん食べに行き、帰りによってみるのは、宇品港の駐輪場。

あそこは放置自転車の山。

単純に捨てに行ってる人もいそうだし、盗難車が乗り捨てで放置されてそうだし、

いろいろだと思う。

その殆どは安い一般自転車。

放置期間も長く海に近いのもあってボロボロな状態。

そうすると起こるのは、さらにそこからの盗難。

普通に乗られてるのを盗むと窃盗罪だとして、放置自転車からだと占有離脱物横領罪とかか。

でも、まぁ、夜になればひと目もないしやりたい放題だろうな。

ってことで、気になったチャリを数台ほどご紹介。

1台目はロードバイク

クロモリフレームかなぁ・・・。

後輪がなくなり、部品取りでもされたのか。

コンポはしばらく前のSORA。

STIレバーじゃなくて、ダブルレバー方式なやつ。

ラジアル組の前輪は残されたまま。

キャリパーブレーキはシューだけ無くなってるけど、シューだけ盗ったのか?

今気がついたけど、隣の電動自転車とか無施錠だし。

 

2台目は部品取られすぎクロスバイク

もはや残ってるのがフレームセットと、ドライブトレインだけ。

リアメカ的にアルタスじゃなくてACERAっぽいからちょいいいやつだったのかも。

しかしこれ、ホイールもなければ、ハンドル周りもごっそり無い。

仮にこれが盗難車で、警察から取りに来いとか言われたら、元の持ち主は阿鼻叫喚だろうな。

この状態で自転車戻ってきても、どうしようもないし。

そして、これまた今気がついたけど、手前がルイガノ。

買ったときには4~5万とかしてたんだろうに、物の価値ってのは瞬く間になくなるなぁ・・・。

 

3台目は器用なことしてある電動自転車

ヤマハのPAS。

同型車のアシスタは死ぬほど組み立てまくったなぁ・・・。

さておき、これもシートクランプまで盗られてる。

アルミ製だから金属くずの買い取りにでも出されたのか?

さておき、このチャリの凄まじいいのは後輪が無いんだけど、施錠状態でリムは有る。

そして、ニップルも残ってる。

でも、ハブとスポークが無い。

つまるところ、ハブが欲しくて流用されたのか?

通しハブの3段だから、スポークが抜けず、バカ丁寧に36本分のスポークを緩めて外していったのか?

いや、ひと目につかないんだから、グラインダーで鍵カットしたら良くね?

 

4台目はそんなに乗られてない、草生えるルイガノ

タイヤすり減ってないなぁ・・・。

リムサイドも全然摩耗してない。

でも、ドライブトレインがサビだらけなのは草生えるほど放置されてたから。

実際、アルミのリムサイドに白い粉吹いてるのはアルミのサビが出てるから。

う~ん、シフトレバー欲しい。

 

5台目はSTIレバー付きなロードバイク

チャリ屋の店員やってる時代に、ターニーにロードコンポが出て、これはいいなぁと思ってた。

でも、その後に、この触覚ワイヤータイプだったクラリスまでもが上位グレードと同構造になったから、

イマイチな印象になっただけ。

この形状、メンテナンス性はいいと思うけど、デザイン的にあんまり好きじゃななかった。

あと、シフトレバーがカンパ的に内側に小さいレバーが有るのもあんましだったな。

 

6台目は掃いて捨てるほど流通してたエスケープ

そもそも、屋根のないエリアに集められてるのとは別に、屋根ありの場所ですら放置されてるのは山ほどあって、

たぶん、時間が経ったら外にほっぽりだされるんだと思う。

なので、このエスケープなんかはパンク状態で放置。

SRAMのグリップシフターだから古いやつだろうけども、ブレーキがシマノになってる。

どっかで交換したんだろうか。

リアキャリアも付いてるから、通学用にでも使われてたのか?

で、右に見切れてる紫のリムのやつがピストで、鍵がくくりつけられてた。

 

まとめ

こんな放置自転車を見て思うのは、放置自転車の再生やら中古自転車系のビジネスは儲かるって話。

ぶっちゃけ、チャリ屋やってるときに、自分で開業するなら新車販売はやらねぇなぁって思ってて、

それは、新車の販売は、販売力ある店が頑張るからそっちに任せて、

修理主体に、中古車販売限定のほうが相当効率よく店舗運営できるなぁってう意味で。

新車の取り扱いって、安く仕入れるにはそれなりに販売ノルマとか有るし、

置くとなると場所取るから、店舗面積も必要になり、すなわち家賃とかも上がる傾向になる。

そこまでして新車並べても、結局大型チェーン店(サイクルベースあさひやらイオンバイクやら)とか、

ホームセンターなんかの品揃えとか囲い込みには勝てないから勝負するべきじゃなく。

あと、チャリの補修用パーツって目ん玉飛び出るほど単価が安いから、ほぼほぼ技術代売上に出来んのよ。

なので、仕入原価低めに、それなりの売上を確保できるから、修理主体がベター。

その延長で中古自転車の再生をやってると、新車が値上がりしまくってる中でも、中古車は安いからそっちが売れるし。

自治体が撤去した放置自転車なんかだと、競りに参加して引っ張ってこれたりして合法的に防犯登録を解除したりもできるし。

むしろ、ここが問題で、私有地だとかの放置自転車は防犯登録が残ってるから、勝手に持ってきて再生しても、

元の登録が生きてると、同じ車体番号での重複登録で弾かれるし。

いや、まぁ、ぶっちゃけ対策はできるんだけども。盗難車だろうが、合法的に新規で防犯登録する方法も無いこと無いし。

 

あるいはそのへんがめんどくさいから、放置自転車回収しまくって、

40フィートコンテナに600台とか突っ込んで海外輸出だもの。

FOBで10ドルとか15ドルとかだっけ?もしかもっと高いかもだけど。

 

これはほんと儲かるところ有ると思う。